どうも。
粗大ゴミに区分されるサイズの不要品を普通の回収日(毎週有るやつ)に回収してもらうように細く切断する目的で、「キャンドゥ ハンディタイプ金切りノコ」を買って見ました。
コレ。
切れ味、使い勝手はコチラにまとめてありますので、お立ち寄り下さい。
粗大ゴミに区分されるサイズの不要品を普通の回収日(毎週有るやつ)に回収してもらうように細く切断する目的で、「キャンドゥ ハンディタイプ金切りノコ」を買って見ました。
コレ。
金ノコの刃に簡易グリップが付いている物です。
以前は刃にビニールテープをグルグル巻にしてグリップを作り使っていましたが、ハンディタイプが¥100と言う事で購入。
細いアクリルや金属のパイプ程度なら100均でも大丈夫だろうと。
例えば、自作パソコンのケース等は簡単にバラバラにできます。(中身は再利用かオクへ)
100均金ノコを使ってみる
いらなくなった空気入れを切断してみます。
頑丈なスチール製。
切断時はバイスでガッチリ固定した方がいいのですが、挟めるサイズのバイスが無いので、手足で固定して切断します。
所詮スチール製のパイプ、まぁ大体ワンカット20分位あれば切れるかなと思っていたら…、
![]() |
開始2分でコレ、パキッと逝きましたよ。
アタリを付けて力を入れたらポキッと。
数回押切しただけで終了。
使い終わった感想
早々に使えなくなったので、感想もないのですが…やはり、弓ノコの様に刃が固定されていない=刃に張力が無い為、力を入れて押切すると刃がペロンペロンとたわみ、折れてしまったのだと。
グリップ式の金ノコは、刃に張力が無い分力押しで切る素材の場合は不利な構造です。
もう少し細い物やアクリル製の切断なら問題無いかも知れません。
あと、パッケージ裏に記載されている替刃の取替え方法図ですが、替刃の向きが引き切りの刃向きになっています?
通常、金属の切断は押した方向時に力を入れ切るので図では刃の方向が逆ですが…
(製品は押切方向に装着されていました。)
以上です。
更新
新たにダイソーの金ノコを購入してみました。切れ味、使い勝手はコチラにまとめてありますので、お立ち寄り下さい。
2 件のコメント:
ダイソーの金切りばさみ、どうでしたか?
こちらとかいてあるけれど、リンクがないので参照できないです。
https://pooh2roh.blogspot.jp/2017/09/blog-post_10.htmlになります。
*本文の「コチラ」自体がリンクになっております。
リンク先の記事でダイソー金ノコについて説明しています。
コメントを投稿